★11月★
年月日 | 新聞 | 見出し | 行数 | コメント |
98.11.1 | 河北 | 岩手山知ろう | 99 | 岩大祭で工学部2研究室 |
98.11.1 | 岩手日報 | 防災会議の終息宣言で | 75 | 駒ヶ岳 再びにぎわう |
98.11.1 | 岩手日報 | アジア活火山サミット開幕 | 100 | 岩手山のマップ評価 |
98.11.3 | 岩手日報 | 火山対策 連携深める | 90 | アジア火山サミット 9都市、共同宣言採択 |
岩手山の表面温度異常なし | 20 | 科技庁が観測結果 | ||
十勝岳も活発化 | 33 | 「噴火まだ」住民冷静 | ||
98.11.5 | 岩手日報 | 西側の危険性去らず | 33 | 県政調査会で岩手山報告 |
98.11.6 | 岩手日報 | 火山との共生㊤ | 220 | 防災面で矛盾も多く |
98.11.8 | 岩手日報 | 火山との共生㊦ | 220 | 「温泉」など積極的に |
98.11.7 | 岩手日報 | 岩手山10月の活動経過 | 30 | 火山性微動は西側震源が大半 |
98.11.11 | 岩手日報 | 火山防災の取り組み論議 | 75 | 29日、盛岡でフォーラム |
98.11.11 | 岩手日報 | 逆風下の誘客大作戦 | 240 | 岩手山周辺のスキー場 下倉、網張、リゾート |
98.11.12 | 岩手日報 | 東海地震「関連無い」「不明」 | 189 | 判定会召集しない地震観測値、識別して情報提供 |
98.11.13 | 岩手日報 | 20項目を統一要望 | 98 | 岩手山観測強化など要望 |
98.11.15 | 岩手日報 | 避難場所での課題 | 200 | どうする暖房対策 購入やリース検討 |
98.11.16 | 岩手日報 | 「岩手山防災」を総合研究 | 90 | 県立大 第一弾でフォーラム |
98.11.17 | 岩手日報 | 出来るのか噴火予知 | 240 | 駒ヶ岳、雌阿寒岳予兆なし 岩手山長期化へ |
98.11.17 | 盛岡タイムス | 斉藤教授の講演聴く | 96 | 火山と防災に関心 盛岡市上田中 |
98.11.18 | 岩手日報 | 火山と防災 備えしっかり | 61 | 斉藤教授 盛岡市の上田中で講演 |
98.11.20 | 盛岡タイムス | 活発域は東側へ移行 | 279 | 西側の水蒸気爆発危険性やや低下 |
98.11.20 | 岩手日報 | 火山沈静化とは言えない | 72 | 岩手山火山検討会 第2回会合で見解 |
98.11.21 | 岩手日報 | 防災マップビデオ版が完成 | 240 | 迫力ある映像 危険性、よりわかりやすく |
98.11.23 | 産経 | この人に聞く | 222 | 検討会座長 斉藤徳美さん(53) |
98.11.25 | 岩手日報 | 防災、心理面を拡充 | 87 | 新委員に専門家2人 |
98.11.25 | 岩手日報 | 知事に願いを | 53 | 県内のペンション経営者 |
98.11.26 | 岩手日報 | 岩手山対策、より深く検討 | 93 | 29日に防災フォーラム in盛岡 |
98.11.26 | 盛岡タイムス | 斉藤教授から話を聞く | 145 | 避難するのは大変だけど溶岩流は心配なし |
98.11.28 | 岩手日報 | 土石流対策をより高度に | 69 | 専門家で検討委組織 県と建設省 |
火山性地震西側で多く発生 | 26 | 岩手山の観測情報73号 | ||
98.11.30 | 岩手日報 | 長期化に不安、いらだち | 254 | もっと対策や情報を 行政へ厳しい注文 |
98.11.30 | 河北 | 「普賢岳」の教訓生かせ | 168 | 岩手山火山防災フォーラムで討議 |
98.11.30 | 毎日 | 岩手山火山防災フォーラム | 68 | 幅広い防災対策の必要性を論議 |
98.11.30 | 盛岡二高 | 岩手山地震から3ヶ月 | 500 | 盛岡地方気象台北崎さん・岩手大斉藤教授 |