■ マグマはどう動いたか ■

 (九十八年にマグマが急上昇)  火山性地震が頻発し始めて四年近くになります。この間、地震計、ひずみ計、傾斜計、GPSなどにより長期間にわたる地殻変動のデ−タが蓄積されました。また、昨年の国内最大規模の人工地震探査で山体の内部の様子が明らかになり、火山性地震の起きている場所がより正確に推定することが出来るようになりました。  
 これらの成果に基づき、東北大学の浜口博之教授らの研究グル−プが明らかにしたところによると、マグマは一九九八年二月から四月にかけて二回、山頂直下十キロメ−トル程度の深部から、鬼ヶ城カルデラの下、深さ一ないし二キロメ−トル(海抜基準で、地表からではありません)に上昇して西側の姥倉山方向に移動、また、八月にも深部から深さ一キロメ−トル付近まで上昇していました。マグマの上昇による力や熱などによって引き起こされる火山性地震は、これまで推定されていたよりも浅い場所で起きており、地表近くで発生したものもあります。これらの時期には、噴火が起きてもおかしくない危険な状況にあったものと考えられます。

 (通り道ができ、次は速いかも)  最近、地殻変動はほとんど止まっており、マグマの供給もおさまっていると推測されます。しかし、西岩手では、浅部に貫入したマグマにより地下の蒸気・熱水のたまりが加熱され、広範囲で噴気など表面活動が活発に続いており、水蒸気爆発などの可能性がなくなったとはいえません。
 今後、ゆっくりと噴気活動も低下に向かい、沈静化する可能性はあり、私たちもそれを願っています。しかし、気ががりなのは、マグマの供給源とされる地下三十キロメ−トル程度(モホ面付近)での地震や、山頂直下やや深部、十キロメ−トル程度でマグマの活動に関係する低周波地震が継続して発生していることです。
 もし、何かの引き金で、再びマグマが上昇を始めたら、すでに地表近くまでマグマの通り道がつくられてしまっているのですから、短時間で噴火に至るとの危惧をぬぐえないのです。噴火周期が長い火山では、活動は長期にわたることも踏まえて、改めて防災意識を引き締めましょう。


6市町村広報 2001年12月より

閉じる